言語聴覚士の役割は発声する会話をする聞くなど障害のある人の訓練や検査
スポンサード リンク
スポンサード リンク
言語聴覚士は、コミュニケーションをとるのに障害がある人に対して、リハビリテーションを行いサポートする専門職で、現在、耳が聞こえなくて話していることがわからなかったり、聞こえていても発声や発音がうまくできなかったり、言葉を理解するのが難しいなど、聴覚や言語に障害のある人は非常に多くいるといわれています。
言語聴覚士の役割は、発声する、会話をする、聞くなどに対して障害のある人に訓練や検査し、また医師の指示に従って、嚥下訓練や聴覚を補助するための器具の人工内耳を調整します。
嚥下訓練とは、食べ物や飲み物を飲み込むことが困難な人に行う訓練で、その機能を回復させ維持する訓練をし、さらに、高齢社会の中で、嚥下障害、脳卒中による失語症、難聴などが多くなり、言語聴覚士はそれらの障害を持つお年寄りの回復に関しても期待されています。
言語聴覚士の主な活動場所は、病院などの医療機関や、身体障害者の福祉施設や老人保健施設などの福祉機関、聾学校や養護学校などの教育機関と幅広く活躍しています。
言語聴覚士は、音声や言語の機能、そして聴覚に障害をもつ人の、会話したり聞いたりする機能を維持しさらに向上するために、障害者やその家族と面談し、検査や指導、訓練を何度も繰り返します。
コミュニケーションを回復することは、人間性を回復させることもあり、言語聴覚士はこのような場で直接援助できますので、とても働きがいのある仕事です。
スポンサード リンク
言語聴覚士の免許を得るには、年1回例年3月に行われる国家試験を受けて合格する必要があり、試験の日程などは、厚生労働省から例年9月ごろに発表され、試験は指定試験機関として財団法人医療研修推進財団が行っています。
受験資格は、最終学歴が高校の場合は、
1、指定の言語聴覚士養成所などで3年以上修業した者
2、短大や大学などで2年以上、または高等専門学校で5年以上修業して、かつ指定の科目を履修し、その後指定施設などで1年以上教科課程を修業した者
3、短大や大学などで1年以上、あるいは高等専門学校で4年以上修業して、指定する科目を履修し、その後指定施設などで2年以上教育課程を修業した者
4、短大をのぞく大学で、指定する科目を修めて卒業した者
最終学歴が一般の大学の場合は、
5、指定施設などで2年以上教科課程を修業した者
また、外国の養成所を卒業した者、または外国の言語聴覚士免許を受けた者で、厚生労働大臣が1〜5と同等以上の知識と技能を有すると認定した者
高卒の方の場合は指定養成所で3年以上の修業、大卒の方の場合は2年以上修業する必要があり、その学費は、3年間で最低300万円以上はかかるようです。
言語聴覚士の養成教育では、基礎・専門基礎科目として、人間の話す言語・コミュニケーションをとる行動を支える医学、言語学、心理学、音声学、社会科学などを学び、専門科目としては、言語聴覚障害学総論などを学びます。
また、病院やリハビリテーションセンター、福祉施設などで臨床実習を行います。
言語聴覚士が働く場所は、医療機関、社会福祉施設や介護施設などで、教育機関でも活躍していて、医療分野だけでも多くの言語聴覚士が必要なのですが、残念ながら言語聴覚士の求人は、作業療法士や理学療法士と比較すると圧倒的に少ないのが現実です。
その理由は、作業療法士や理学療法士と比べますと、言語聴覚士という名称や治療の実績があまり知られていないことにあり、また2002年度まで、理学療法士などと比べて、健康保険での診療報酬が極端に低かったこともあります。
そのため、病院において言語療法士を採用することが遅れていましたが、2002年の改定後は、診療報酬が理学療法士などと同じ額になるなどしてから、やっと求人数が増えてきています。
2003年まで介護保険でも、デイケアでは言語聴覚士のリハビリテーションの介護報酬が認められていませんでしたが、2003年4月からようやく介護報酬が認められましたが、未だに訪問リハビリテーションでは報酬が出ていません。
このように、法制化が遅れたことが影響して、言語聴覚士によるリハビリテ♂ソされなかったことは本当に残念なことですが、言語聴覚士も理学療法士などと同じように、障害のある人にとっては、心の支えとなるべき仕事です。